人気ブログランキング | 話題のタグを見る

紫陽花の季節

6月に入り、紫陽花の季節になりました。
我が家には紫陽花が3種類植えてあるのですが、今年はカシワバアジサイが咲いてくれて嬉しいです。
紫陽花の季節_e0409071_10550756.jpg
ここ何年も蕾をもつことがなくて、咲いたとしても1つだけだったのです。
今年は数えたら7つも!

あとはベランダのプランターで枯れそうになっていたキャッツテールが元気になってくれてこれから増えそうで嬉しいです。
紫陽花の季節_e0409071_10591057.jpg

赤い猫じゃらしみたいな花が可愛いくて大好き。

↓は昨日お墓参りの帰りに寄った栄区の紫陽花の丘という場所。

今週末から紫陽花祭りが開かれるようです。
丘の上には薔薇が咲いていて見晴らしがいいようなのですが、義母を連れてはとてもあがれないので、下の紫陽花だけ見てきました。
斜面に色とりどりの紫陽花が咲いていてとても綺麗でした。

紫陽花の季節_e0409071_13230438.jpg


最近の手仕事

エコティッシュカバーを作りました。
箱より若干小さめサイズです。
紫陽花の季節_e0409071_11092054.jpg
少し前に『neige+手作りのある暮らし』の
yunyunさんの手芸部に入部しました。
不定期にキットが送られてきて、作り方はYouTubeを見ながら作ります。手芸部に入らなくても作り方は見ることができますが、生地は送られてきません。

自分ではとてもこんな可愛い配色にできないから布がついてきてくれるのは楽だし、完成すると嬉しいです。

毎月ではなく作家さんの都合で不定期に送られてくる緩〜い感じが私には丁度あっているみたいです。




# by fancypet | 2024-06-07 14:00 |

川崎大師大開帳に行ってきました

5月中にこれを書いておかないといけませんでした。
明日で終了なのですが、現在川崎大師で10年ごとの大開帳奉修をしていまして、私もゴールデンウィーク明けにお参りしてきたのでした。

10年目毎に限って授与される「赤札」は弘法大師ご直筆と伝わる「南無阿弥陀佛」の六字名号を版にして、貫首が一躰ずつ手刷りされる尊い「護符」です。
この赤札をいただけば無量の功徳を授かり、また罪障消滅するというご利益があるというのですから、すごいものなのです。

10年前にこのことをブログ仲間の記事から知った私はその時も参詣して赤札をいただいてきました。あれから10年も経ったのかと思うと感慨深いものがあります。

赤札のご利益は一生でお札は返す必要がないと聞いていますが、元気無事に過ごせた事を感謝してまた新しい赤札をいただくべく行ってきました。

赤札をいただける時間というのがお護摩が終わったあとということで6時、9時半、11時、13時、14時半、16時。
聞く話によると最初の護摩と最後の護摩の時間のあとは赤札配布があるけれど、そのほかの時間については決まってなくて毎回配布とは限らないんです。

今回11時を狙って行きました。
10時半ごろ到着したかな?
川崎大師大開帳に行ってきました_e0409071_11003721.jpg

どうやら9時半の護摩の時間に配布はなかった模様で、車の駐車場の方まで列が…

係員の人に次の配布はありますか?と聞いても「私達にもわからないんです」と決して教えてくれません。
まさにこの並ぶことが修行と言われています。

11時少し前に列が大きく動きました。どうやら11時のあとに配布があるということで列がざわめきがおきました。

川崎大師大開帳に行ってきました_e0409071_11034355.jpg
そして、本堂の横まで列が動いていよいよか!と思うと、ここからがまただいぶ待ちました。

なんだかんだ中に入ってありがたく大師様を拝んで赤札をいただいて出てきたら12時すぎていました。1時間半程度の修行で済んだのでラッキーな方かと。

川崎大師大開帳に行ってきました_e0409071_11094000.jpg
赤い護符は吹けば飛びそうなものなので、すぐに護符入れを買って納めました。
そしていつもお財布に入れて持ち歩いています。

限定の切り絵の御朱印もいただきました
川崎大師大開帳に行ってきました_e0409071_11113922.jpg
10年後も元気にまた参詣したいです。


# by fancypet | 2024-05-30 11:04 | お出かけ

久しぶりのブログは御岩神社ツアーから

ご無沙汰です。
ブログを1ヶ月以上さぼってしまいました(汗)

これは先月のゴールデンウィークの前にアップしなければいけない記事でしたが、なかなか書けず(^^;

姉と日帰りバス旅に出かけてきました。
『御岩神社かびれ神宮ツアー』四季の旅さんのです。ここのツアーは無駄なことをしないので好きで今回で利用するのは3度目かな。東京駅7時集合だったので、朝5時半に家を出ました。

御岩神社は茨城県日立市にある神社です。
宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙から光が見えて、それがちょうど御岩神社の山頂ではないかと言われて有名みたいなのですが、私達この神社の存在を知らなかったんです。子供の頃茨城県に住んでいたのに〜。

神仏両方188柱の神様が祀られているということで、関東屈指のパワースポット。知ったからには行きたいなと思いました。
奥宮のかびれ神宮まで添乗員さんが案内してくれるというプランで、普通バスには添乗員さんが1人だけど、今回は2人つきました。


春季回向祭の日と重なってちょうどご開帳の日でした。

茨城方面はひたちなか海浜公園のネモフィラが満開で大人気。日曜日だし、道路が混むかなーと懸念していたのですが、出口が違うので大丈夫でした。

東京駅から途中休憩を含めて3時間かからず到着できました。



楼門

三峰神社を思い起こす神聖な空気感
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_10305681.jpg

楼門の手前に三本杉と呼ばれる御神木があります。幹の周囲が9メートル余り、高さは五十メートルにも達し、推定樹齢6百年とされ、茨城県の天然記念物に指定されています。

昔この木の三つ又のところに、天狗が棲んでいたという伝説があるのだけど、今でも本当に居てもおかしくないなと思いました。
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_10313521.jpg
この杉がずっと見ていたい、そんな癒しのパワーがありました。

御岩神社
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_13522137.jpg


御岩神社拝殿の裏から表参道をのぼって奥宮かびれ神宮までいきます。(雨や天候不良の時は登山禁止です)
 
すでに木の根っこでゴツゴツ。
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_11284147.jpg
普段運動不足の私はヘロヘロ
最後すごい坂道できつかったです。
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_10565018.jpg

社務所で杖を借りていて本当に良かったです。
間違ってもサンダル履きとかで軽い気持ちで行ったらダメです。

無事かびれ神宮に辿り着けたことに感謝して手を合わせました。

天照大神(あまてらすおおみかみ)、邇邇藝命(ににぎのみこと) 、そして立速日男命(たちはやひをのみこと)をお祀りしています。

山頂までは希望者のみ。ほとんどの人が行きましたね。

ここまで来るとどうせなら山頂まで上がりたい!宇宙から見えたという光の柱を見たい!という気になります。

ということで、ここから30分くらいで辿り着く山頂を目指しました。想像以上に過酷なトレッキングでした。何せ日頃運動していない私なので。遅くて他のみんなに迷惑かけると悪いので1番後ろで自分のペースであがりました。

もうね、ゼイゼイ言いながら木の根っこに気をつけながらやっと登りました。
途中写真撮る余裕なし!

山頂からの眺め

風が気持ちよかったです。
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_14002048.jpg
そして、宇宙から見えたといわれる柱がこちら           ↓
(黒い矢印の先がその石柱)
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_14154729.jpg
触ったりする人がいて今は入れないように柵がしてありました。ここにも神様が居られるので手を合わせてきました。

帰りも下界まで降りるのに転ばないように必死な思いで降りました。無事に下山できて感謝!

降りたら膝ガクガクブルブル(^^;

大変だったけど、本当に御岩神社が素晴らしくもう山頂までは無理だけどまた行きたくなっています。そのぐらいすごく惹かれる場所です。

バスツアーではもう一つ大甕神社というところに行きました。
ここもすごいところでした。

織物の神様と星の神様をお祀りする全国でも珍しい神社で、 中でも星の神(甕星香々背男)の本社として多くの方々に信仰があります。
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_15071100.jpg
本殿がこの岩場の上にあって鎖場があるんです。鎖を使って岩を登り、本殿に行きました。
鎖は2箇所、そんなに長くないので良かったけど…
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_15123365.jpg

アスレチックな神社巡りをして、日頃運動不足の私は翌日から3日間筋肉痛に悩まされました。
私より3歳上の姉は筋肉痛が来なかったというから、私は相当日頃足の筋肉を使ってないということなんでしょうね。やばい…

でもとてもパワーをいただいた良いツアーでした。

時間が経ってから書いたので、だいぶ端折って書いてしまいましたが記録として残しておきたいと頑張りました。

最後に御朱印

御岩神社
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_15194560.jpg
大甕神社
久しぶりのブログは御岩神社ツアーから_e0409071_15210732.jpg


# by fancypet | 2024-05-10 17:26 | お出かけ

花冷え

花冷え_e0409071_14280972.jpg
まるで白黒写真のようですが、どんより空の下で撮った桜の写真です。

2日の火曜日の青空の下で撮った写真は↓

花冷え_e0409071_14321869.jpg
やはり桜には青空が合いますね。

桜が開花してからというもの、こちらはずっとすっきりしないお天気で残念です。
花冷えなので、桜が長持ちしそうなのは良いけど。

今、外国の方も沢山日本の桜を観にきていますね。
曇り空でも感動されていましたが、どうせなら青空の下でもっと綺麗な桜を見てほしいなー。



ヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトを作り始めてから牛乳の消費が増えました。

そこで牛乳パック15個で孫の椅子を作ってみました。
花冷え_e0409071_09221310.jpg
顔が四角いアンパンマンだけど(^^;

孫、大喜びで座っています。


# by fancypet | 2024-04-06 08:23 | 日々のこと

ようやく春

昨日の午前中の雨風は酷かったですが、午後からは嘘のように晴れて暖かくなりました。
昨年ならこの時期この辺りの桜は満開でした。

今年の桜はどうなんだろうと昨日の午後近くの公園まで行ってみると
ようやく春_e0409071_06274750.jpg
こんな感じ。まだまだ。咲いてるのを見つける方が大変。来週が見頃になるかな。待ち遠しいです。


先週末は次女が今何かと話題の宝塚に誘ってくれました。
久しぶりの宝塚劇場の公演に酔いしれました。
ようやく春_e0409071_06322100.jpg
110周年なんですね。
ショーでは観客席の方まで降りてきてくれて、間近でキラキラ輝く出演者をみました。
まだ誰が誰だか名前がわからず。でも顔ちっちゃ!男役かっこいい‼︎歌とダンスと痺れました。

現実を忘れさせてくれるあっという間の3時間でこの時ばかりは耳の閉塞感なんてどこへやら。

私達に夢を見せてくれる舞台だからこそ、これからの宝塚は今までの悪いところは改めて新しく生まれ変わってほしいです。

娘が高いチケットをプレゼントしてくれたので、夜は私がご馳走しました。
日比谷シャンテの「やさいの王様」というところに少し並んで入ってみました。

ようやく春_e0409071_11263700.jpg
生の新鮮なお野菜が沢山!ソースが三種類あって美味しかったです。

ようやく春_e0409071_11290451.jpg
その後に頼んだジンジャーのハーブティーも香りも良くて身体がポカポカしました。

普段はほとんど連絡くれないんですけど、たまに連絡して誘ってくれて元気な姿が見られるので母は嬉しいです。



# by fancypet | 2024-03-30 13:45 | お出かけ

お気楽主婦の徒然日記


by ぶんぶん